タグ「知らなかった!」に該当する記事
2011年3月24日
便座カバー
電気不足が伝えられて以来、暖房便座はコンセントからプラグを抜いた。
(テレビで「暖房便座はふたを閉めると○○%の節電」って言ってたけど、「電源切ったらいいじゃん」って思ってます)
当たり前だけど、座ると冷たい。
はじめはヒャッとして出るものも出なくなるくらい(おおげさ・・・)。
まぁ慣れてはきたけどやっぱり冷たいので、暖房便座をつける前に使っていた便座カバーを引っ張り出す。
だけど暖房便座ってノーマル便座よりひとまわりでかいからサイズ的に入らないのね。。。
入らないもんだから、「暖房便座用の便座カバーってないのかな?」と調べようと思って気づいた。
そんなもんねーだろー
一般的には暖房便座にカバーはつけない。
・・・と思って調べたら、暖房便座にもカバーつけるのもありみたい。。。
思い込みって人を支配するなぁとあらためて実感。
2008年12月12日
SOS
今日から北海道出張。
録音のディレクションとか打ち合わせとか。
それに若干の息抜きの遊びも織り交ぜつつ。
準備が順調に進まなくて、本当に出張に行けるのか怪しい状況だったけど、なんとかクリア。
あとは毎度恒例のトラブルトラベルにならないように気をつけるだけ。
のっけから飛行機乗り遅れるとか、シャレにならないからね。
ところで先日、準備が進まなくて夜なべした帰り道、屋根の上に赤く光を灯してる車が道端に。
なんだろうとよく見たら、それはタクシー。
普段黄色とかに光ってるあの提灯が赤く光ってた。
ほほぅ、そういうモードがあるんだね。
客に襲われた時とかには緊急ボタンを押してモードチェンジってことなんだろうな。
しかも「空車」とか「回送」とかって表示されるLEDが「SOS」になるとは知らなかった。
LED以前の内部が回転する方式の昔の表示器にも「SOS」って入ってたのかなぁ。
さらに目を凝らすと車の横にはすでに警察官もいて何やら話をしてたのでねずみやは素通り。
SOSの解決はおまわりさんにおまかせということで。
なにか事件の臭いを感じてちょっとドキドキでした。
さて、ねずみやもSOS信号を出さなきゃいけない状況にならないように用心しなきゃ。
ツツツツーツーツーツツツ、っと一応予行演習。
2008年11月12日
すし詰め
本を読んでたら「寿司づめ」という言葉が出てきた。
普段特に意識することなく口にする言葉ではある。
でもいざ活字で見ると「あぁ、寿司と関係あるんだな」と再発見。
でもよく考えると、寿司ってのはでっかい桶に申し訳程度に寄せ集まって乗っかってるだけで詰められた状態とは程遠い。
この乖離はなんだろうなーと思って調べてみた。
あっさり解決。
寿司ってのは握り寿司のことではなく、押し寿司のことだそうな。
たしかにあれはぎゅうぎゅうに詰めてがっつり押し固めるなぁ。
すっきりです。
あれ、こんなこと常識でねずみやが無知だっただけ?
MSIMEの変換だと「すし詰め」は「寿司詰め」ではなく「鮨詰め」でしか出てこないみたい。
2008年11月2日
くっついたっ!
ねずみやは整理整頓が苦手。
整理ができない病気ってのもあるらしいけど、まぁそこまでではない。
そんなねずみやの机の上にあった携帯と、そのそばにあったクリップ。
と・・・
わっ、くっついた!
携帯は磁性体が使われてるんですねぇ。。。
ってスピーカーがあるんだからそこまで不思議ではないんだけど。。。
携帯にクリップがくっつくなんて今まで試したことも考えたこともなかったからちょっと新鮮だった。
整理整頓が得意な人はそういう偶然に出会うこともないだろうなぁ。
2008年9月9日
糊
小学校の頃に使ってた糊。
ミカンくらいの大きさの青いプラスチック容器に入った白っぽいでんぷん糊。
黄色いふたが付いてるヤツ。
同じ年代の人は「あぁ、あったあった」なんて思ってくれるのかな。
あの糊、ちょこっと舐めたり食べたりしなかった?
かなりざっくりだけど、「米→でんぷん→糊」であること、「糊=でんぷん=一応食べても大丈夫」みたいなこと、
教えてくれたのは学校の先生だったような記憶もあるんだけど。。。
そんなねずみやに衝撃のニュース。
糊の原料は事故米だった~
食用に適さない米が糊になるんじゃん。
メタミドホスとかの毒物が入ったりしてるじゃん。
食べて大丈夫じゃないじゃん。
やっぱり口にするのは食用のものにしようと改めて思う31歳の9月。