ねずみやブログ~ねずブロ~ Nezumiya's Blog 四十八茶百鼠

2008年8月26日

せっけんの香り

Filed under: 雑記 — タグ: — nezu @ 15:59

事務所の入口には芳香剤を置いてる。
お部屋の消臭元」ってやつ。
知り合いの事務所に行ったときに消臭元の白桃の香りがいい匂いだったのでセレクト。

白桃の香りも2回くらい空になったから、気分を変えて香りの種類を変えてみた。
今回は「せっけん」。

これが失敗。
いまひとつ・・・というかいまみっつくらいねずみやの好みではない感じ。

次、白桃に戻すか別のにチャレンジするか思案中。

「英仏ツアーのおすすめ」書こうかと思ったんだけど、どちらもデビューしたての初心者が書いても、
ガイドブックと大差ない話になりそうなので取りやめました。
聞きたい人は個人的にどうぞ♪

2008年8月22日

なでしこの先駆け

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 13:14

オリンピック、見てます。
LIVEじゃないことも(ことのほうが)多いけど。

録画放送でもう結果もわかってるのに、試合見ながら拍手したり歓声あげたり悔しがったり、もう大騒ぎ。

なでしこジャパンは残念ながらメダルには手が(足が?)届かなかったけど、この話題で思い出したことが。

ねずみやは少年時代サッカーをやってた。
小学校入学前から中学の途中くらいまで。
いわゆるキャプテン翼世代。

小学校卒業までは南戸塚サッカークラブというチームにいたんだけど、ここのメインコーチが女性でね。
いやぁ鬼コーチだったなぁ。
怖いの怖くないのって・・・怖いの。
もちろん怖いの、めちゃめちゃ。
愛情を感じる怖さだったけどね。

この女性コーチ、なんと日本で女性初めてのサッカー審判資格取得者。
今考えるとすごいよなぁ。
20年近く前に女子サッカーのはしりをやってたわけだから。
もちろん本人もサッカーうまいの、めちゃめちゃ。
男とは言え小学校高学年とかでも1対1でかなわなかったりするくらい。

と思って検索してみたらこんなの出てきた。
うわ、記事が1992年って、26年前か。
四半世紀・・・。
女性の活躍をデータベース化してる所なのかなぁ、ここ。

んー、懐かしいな相羽コーチ。
元気にしてるかな。

2008年8月20日

4カ月越しの実現

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 13:11

8月31日までビックマックは200円。
これはぜひ食べに行かねばと思っていた。

たまたま今日は朝から外出になったので、朝ごはんをビックマックにしようと決意。
と、マックに足を向けている途中に思い出したのが「メガマフィン」。
思い起こせば「マフィンかよ」とメガマフィンの話をしたのは4月28日。
メガマフィンは朝10時までの販売なのでなかなか食べる機会がなかったけどこれも食べられるのでは?

・・・と、ちょっと待てよ。
ビッグマックとメガマフィン、朝から2つも食べるのか?
食べられるのか?
いや、食べられる。
せっかくWii Fitのおかげで体重の意識をし始めてるのにそれでいいのか?
朝ごはんだし少々たくさん食べても大丈夫。
でも食べられなかったらどうする?
持って帰ってチンしたらいいかな。

そんな感じで自分の中でのやりとりをしつつお店に到着。

なんてことはない、朝マックの時間はビックマックは売ってませんでした。
ということでビックマック200円にはありつけず、当初の予定から変わってメガマフィンだけ食べたのでした。

食べようと決意してから約4カ月たってようやく口にできたメガマフィン。
たしかに層は厚い。
でも底面積の直径がだいぶ小さくなったような。。。
Freshness Burgerを思い出させる形かな。
あれだったら普通のやつのほうがいい。

次にこういうチャンスがあったらマックグリドルにもチャレンジしてみよう。
もちろん朝以外ならビッグマックね。
200円キャンペーンは8月いっぱいか。
終わる前に行かなきゃ。

2008年8月19日

かぎやは?

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 18:41

そうだそうだ、この前の土曜日は多摩川の花火を見たんだった。

人酔いとかしがちなねずみやは花火大会とかあまり得意ではないんだけど、今回は家の屋上での観覧。
親戚が世田谷の丘の上に住んでて、その家の屋上に上がると人口密度の高くない環境でよく見える。
これは快適だったなー。
おいしい食べ物とお酒と、素敵な人たちに囲まれて上質な感じ。

近所のマンションでも同じように花火を見てる人たちがいたようで、「たまや~♪」なんて掛け声も。
でもなぜか「かぎや~」は出てこなかった。
玉屋派の人かしら。

そういえば花火のあった日の午前中に口の中を噛んでしまってそれがまだ痛むんだよねー。
はやく治らないかなぁ。

2008年8月18日

時間の凝縮

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 08:10

英仏デビューのねずみやにとって両都市で見物するものといえば、博物館・美術館と教会・寺院は外せない。
歴史的建造物もね。
ということで、結構な数行きました。

いろんなジャンルのものを見てまわったけど、ねずみやが感銘を受けるのは「時間の凝縮」なのかなと思う。
美術品にしても建物にしても、一人の人がもしくは何千何万もの人が、すごい時間をかけてそれを作ってる。
作られたのがすでにすごい昔で、さらに今までそれが存在し続けてる。
博物館の展示品ひとつ取ってそうだし、建物の彫刻ひとつ取ってもそう。
それが博物館のすべての展示品についてもしくは建物全体としていえるわけで、その「時間×人」の累積たるやすでに天文学的数字。
一朝一夕にはできないその時間の重さに心を動かされるんだろうな。

・ビッグベン
英国国会議事堂にある時計塔ね。
通りかかったときがたまたま9時で鐘が聴けました。

・ウェストミンスター寺院
外から眺めるだけのつもりが拝観料払って中まで見学。
って話しは世界遺産のところで書いたんだった。

・New Scotland Yardの看板
まぁこれは「歴史的」建造物ではないけど、今「20世紀少年」で話題になってる
浦沢直樹のマンガ「マスターキートン」にも出てくる場面で、ロンドン警視庁の建物正面。
マスターキートン好きとしてはこれも外せなかった。。。

・ロンドン塔&タワーブリッジ
ロンドン塔は工事してたので中には入らず外周を回っただけ。
タワーブリッジは上にはあがらず下から見上げただけ。

・セントポール大聖堂
拝観料払う手前まで入って中を覗いたけど、ウェストミンスターのほうが圧巻だったかな。
聖堂正面入り口の階段のところでPA使って子供たちが大道芸やってた。
いまいちミスマッチ。

・大英博物館
人類の遺産を丁寧に保管してる価値はすごいものがある。
けど、これって要は「略奪の物的証拠じゃん?」とか思いつつも。
ロゼッタストーンとパルテノン神殿の彫刻は印象的だったなぁ。

・ウィンブルドン
「歴史的建造物」ではないけど、テニス好きとしてはこれも外せない。
センターコートは開閉式屋根の取り付け工事で入れないということで見学ツアーには参加せず。
ミュージアムではテニスの歴史に触れることができて感激。
がつがつプレーをしなくなって久しいけど、そのころの熱い気持ちとか蘇った。

・オペラ・ガルニエ
パリに着いてまず見たのがこれ。
中には入らなかったけど。
でかすぎて言葉が出ず。
フランス巨石文明との初対面。

・オルセー美術館
ここは建物そのものが好きだったなぁ。
昔は駅だったらしいその建物は、調べてないけどサッポロファクトリーのアーキテクトデザインの原型じゃないかしら。
小物だけど、オペラ・ガルニエの模型にも結構感動した。

・ローランギャロス
ウィンブルドンと並ぶテニスの4大大会開催地。
その地に立てたことが嬉しかった。

・エッフェル塔
2段目までだけど昇りました。
万博で作った当初は「景観を損ねる」と反発が多かったらしい。
何をやるにしても、変化に対しては抵抗力が働くんだなぁ。

・凱旋門
階段で屋上へ。
勝利を祝うためにこんなでっかいもの石造りで仕上げるなんて、どんな権力よ?

・ルーブル美術館
でかいでかいと聞いてはいたが。
美術品に造詣のある人ならたしかにここだけで1週間は遊べるな。
印象に残るのはやっぱりモナリザとニケか。
あとハムラビ法典。
古代に関しては、エジプト文明って他と比べてダイナミックでどきどきする。

・ノートルダム大聖堂
凱旋門同様階段で塔の上へ。
ここには音楽の神の彫刻があるということで、これからのねずみやの活躍も祈願してきた。
(祈願とか言うと神社みたいだな)

・サント・シャペル教会
「近いから寄ってみよう」的なノリで入ったんだけど、360度ステンドグラスのゴシック建築に見とれてしまった。
ただ、いわゆる中世的なものってなんか色が暗いよね。
地中海的なスカッとした色合いがない。
そこが厳かで良いんだけど。

・オランジュリー美術館
モネの睡蓮が360度の連作になっているのを見られるところ(2組)。
どちらかというと見所はそこだけだけど。。。
建物自体はかなり現代的。

・マドレーヌ寺院
ここも圧巻ではあったけど、すでに大量の寺院・教会を見てきたので、「なるほどー」という感じでスルーに近かったな・・・

と、こんなもんかな。
ダイジェストで書いてもこれだけあったか。
記憶だけだと風化しちゃうからね、これも記録ってことで。
いくつか例外はあるけど、どれもこれも「時間の凝縮」を感じるものばかり。
心に良い旅だったなぁ。

さて、そろそろ英仏ツアーの話しもおしまいかな。
最後にあと1回「おすすめ集」みたいなのでも書いてみようかしら。

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress