ねずみやブログ~ねずブロ~ Nezumiya's Blog 四十八茶百鼠

2008年5月7日

続々:職業

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 09:27

先日紹介した「プロ論」という本は、シリーズで何冊か出てる。

たまたまコンビニの本棚に2冊並んでいたのが目に留まって思わず同時購入した2冊目。

読み終わってちょっと経つけど、こちらもご紹介を。

何がツボって、中盤くらいでインタビュイーの順番が、
今村ねずみ
大黒将志
だったことかな。
ぱっと見「ねずみや将志」かと思ってびっくりする。

「働くということ」「職業を選ぶこと」「選んだ職業においてプロであること」「労働と経済に対する哲学」
いろんな視点でいろんなことが書かれてます。
就職活動真っ只中の人は読むと迷いが増えたりするかもなぁ。
就職が決まった人とか、社会人になって3年くらい経った人とかが読むといいかも。

2008年4月5日

桜吹雪

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 10:48

桜吹雪舞う季節です。

ところで、無風のときに桜の花びらが落ちるスピードはどれくらいでしょう?

いきなり答えですが、毎秒約50センチだそうです。
他にも「蛍の移動」「雪が降るスピード」もそれくらいとのこと。

日本人は毎秒50センチに心癒される傾向が強いのかもしれません。

・・・という話は、さだまさしのステージトークの受け売りです。
ねずみやがさだまさし好きなのは結構有名な話。
歌のCDもいろいろ持ってますが、「ステージトークばっかり入ってるCD(歌なし)」というモノも
12枚ほど持っていたりします。

・・・と、なぜか今回はですます調。

2008年4月4日

今昔比べ

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 11:53

大好きな映画Always 三丁目の夕日
往々にしてありがちだけど、「続」より一つ目のほうが好きだった。
まず曲だけで泣ける。
懐古主義ということではなく、純粋にストーリーが好きだなぁ。

で、最近立て続けにAlwaysのころの航空写真がネットで見られるようになってる。
goo地図(誰でも無料)
Yahoo!地図(プレミアム会員限定)
gooのほうが拡大も結構できるし、写真もきれいかも。

いたるところを路面電車が走ってたり、今は太い道路が通ってるところが全くの住居密集地帯だったり、
今は巨大な住宅街のところが昔は一面田んぼだったり、今と昭和30年代を交互に見比べるとかなり面白い。

日々の小さな変化を追って見るのも楽しいけど、一気にがらっと変わるBeforeとAfterを見比べるのも結構興味深い。
「アハ体験」で写真が徐々に変わるやつの最初のコマと最後のコマだけを見るみたいな感じだな。

gooではそろそろ昭和20年代の写真も公開されるらしいから楽しみ♪

2008年3月23日

ローズマリーです♪

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 18:38

日産NOTEのコマーシャル、ご存知?

「ローズです♪」
「マリーです♪」
『ローズマリーです♪♪』
って始まって「今日は日産NOTEを作っちゃうわよ」って続くやつ。

ブレーキが何回も出てくるのも気になるけど、
「当たり前じゃない」って言ってタイヤをつけないところはもっと気になったりする。

で、あのキャラたちが出てくるのがこれ

相当ハマッてます。
今さらネタにするもの遅れてはいるんだけど。

ローズマリーのモリモリクッキングと「安藤とは!」のフランス語の先生がかなりお気に入り。
フランス語の先生、名前なんだったかな。
名前は何でもいいやって気になっちゃうくらいキャラクターが強烈なもので(ちょっと言い訳)。
追:公式サイトで調べて分かりました。名前はMichelleです。

アメリカンテイストなヘタウマな絵と、有るようで無いようなゆるーいテーマ感と
絶妙な間の言葉のテンポがむっちゃツボ。
出てるDVDはずいぶん前に4枚全部即買いしちゃった。

最近、ひとりローズマリーごっこ(かなり怪しい)が自分の中で流行ってるんだけど、
だれか一緒にやってくれない~?
(話題を共有できる人がそもそも少ないんだろうなぁ・・・)

2008年3月17日

続:職業

Filed under: 雑記 — タグ: , — nezu @ 13:14

このまえ「キムタクという職業」とか「ねずみやまさしという職業」という表現をしたんだけど、
昨日読んでた本に酷似した(というか同一)の表現が出てきた。

少し前から読んでて昨日読了したのがこれ。

この本の日比野克彦の項に「僕の職業は寺山修司です」とか「あなたの職業はあなた」という
言い回しが出てきた。

あまりにもタイムリーでびっくりした。

自分自身のプロデュースとかブランディングって大事だなと再認識。

いろんな考え方がダイジェストでたくさん出ててなかなか面白い本でした。

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress